News
学生生活
- Category
-
学生生活
令和7年度ガイダンスを実施しました!
令和7年4月7日(月)から10日(木)にかけて、新入生に対して各種ガイダンスや懇親会、研究紹介等を実施しました。ガイダンスでは大学での学習の進め方、履修登録の方法、各種システムの使用方法などを確認しました。また、懇親会で…
-
学生生活
令和7年度情報融合学環入部式を挙行しました!
令和7年4月4日(金)に、熊本大学黒髪キャンパス東京エレクトロンイノベーションプラザにて、 令和7年度情報融合学環入部式を挙行しました。 式では城本啓介学環長からの式辞と、 新入生代表の上村明日香さんから挨拶が述べられま…
-
学生生活
入学前交流会を実施しました!
2月に実施した学校推薦型選抜Ⅱの合格者に対して、入学前交流会を実施しました。 大学生活の紹介や、教授・同級生・先輩との交流を通して、 新生活への不安を払拭し、明るいスタートを切ってほしいという思いで開催したものです。 当…
-
学生生活
授業内容の紹介~物理化学基礎~
情報融合学環の1年生が後期に履修する専門科目を紹介します。 今回は1年生初の選択科目である物理化学基礎についてです。 この科目は主に、2年次から配属されるDS半導体コースのカリキュラムで求められる 半導体の…
-
学生生活
AMD、UCLA主催 半導体集積回路設計 国際コンテストで入賞!
AMD,UCLA Vastlab、UCLA DM Labが主催する半導体集積回路設計自動化に関する国際コンテストに、 情報融合学環の尼﨑研究室より大学院生2名(徳石 和樹君、髙橋 颯飛君)が参加しました。 本コンテストは…
-
学生生活
授業内容の紹介~DS入門~
情報融合学環の1年生が後期に履修する専門科目を紹介します。 今回はDS入門です。 この科目は熊本県立大学から提供された連携開設科目です。授業はオンデマンド形式で実施します。 前期開講のデータサイエンス倫理に引き続いて学習…
-
学生生活
情報融合学環向け教材を自然科学教育部大学院生が制作:サッカーチャットボット
データサイエンスの活用先として、身近な例の1つがスポーツです。 野球では以前から、打率や防御率といったデータがよく知られていますし、 近年はサッカーでもスプリントやデュエル勝利などが広く使われるようになってきました。 デ…
-
学生生活
留学プログラム報告会を実施しました!
夏休みを利用して実施した留学プログラムについて、 留学した16名の学生が報告会を実施しました。 ゴードン・クラーク所長を始めとする、 University of North Texas(UNT)でお世話になったスタッフの…
-
学生生活
ガンバ大阪 伊藤慎次氏が情報融合学環講義に登壇!
令和6年11月11日(月)、情報融合学環専門科目であるプレゼンテーション実習の講義に、 講師としてガンバ大阪 事業本部パートナー推進部部長 伊藤慎次氏が登壇しました。 今回の講義は、小川学長が大阪で国立研究開発法人 国立…
-
学生生活
授業内容の紹介~プレゼンテーション実習~
情報融合学環の1年生が後期に履修する専門科目を紹介します。 今回は問題解決型学習(PBL)が特徴のプレゼンテーション実習です。 一口にプレゼンテーションと言っても、 そのプレゼンテーションを行う目的、対象者、場所、使用す…