School of Informatics in Kumamoto University

Information

    データサイエンスで未来に光を。

    熊本大学は、2024年4月に情報融合学館を創設しました。ここで学ぶデータサイエンスとは、新たな勝ちの想像と発見に挑戦する学問です。様々な手法を用いてデータ分析し、その裏にひそむ法則性や解決すべき課題を導き出し、よりよい社会をつくるためにあらゆる場面に必要とされています。

    データサイエンスとは。

    データサイエンスとは、膨大なデータを数学、統計学、機械学習や情報処理技術などを活用分析し、有益な価値を見出す学問分野を指します。身近な例だと、ネット通販で現れるレコメンド機能です。「Aを買った人は、Bを買う傾向にある」などの行動をデータから具現化することが可能です。このようにさまざまなデータから科学やビジネスなど社会に役立つ価値を引き出します。

    Fusion Of Digita

    文理融合で学ぶ
    情報融合学環の特色

    データサイエンスの応用領域は自然科学のみならず、
    人文社会分野にも幅広く関連してくることから、分離融合型の視点が必要とされます。
    理系・文系を問わずグローバルな視野を持つデータサイエンスや技術者、
    研究者を目指す人材を求めています。

    01/

    少人数教育による
    実践的な学び

    入学定員60名で少人数教育を可能とし、演習や実習を多く取り入れることで実践的かつ専門的な学びを提供します。

    02/

    文理融合型の
    教育

    文理融合型の教育により、DX時代に対応するためのICT活用能力やデータサイエンスに関する基盤を身に付け、製造業・金融業・教育業など各種産業分野で活躍できる人材を育成します。

    03/

    国際企業で活用するための
    コミュニケーション能力を養成

    1年次の共通教育である外国語科目の履修により、一定水準の基礎を身に付けた上で、2年次や3年次では専門用語などを含めた実用的な語学を学びます。さらに、半導体関係企業などでのインターンシップではコミュニケーション能力および実践力を養成します。

    04/

    PBL演習や
    アントレプレナーシップ教育

    地元企業や自治体と連携して開講されるPBL演習(問題解決型学習)や、系統的に履修可能なアントレプレナーシップ科目を通じて、社会課題の把握/分析と課題解決能力を養います。

    05/

    半導体/デジタルの相互に
    関連する知識が身に付く

    「半導体・デジタル研究教育機構」に所属する教員の多くが本学環の担当教員となり、半導体/デジタルの相互に関連する知識やスキルを教授することで、相乗効果が生まれ、知識を深めることができます。

    Distinguished
    Data Science
    General course

    DS総合コース

    人工知能、ビッグデータ分析、情報処理統計学を含む
    データサイエンスについて文理融合型のカリキュラムで
    総合的に学び社会のDX課題を解決し未来へと導く人材へ

    Data Science
    Semiconductor course

    DS半導体コース

    基礎となるデータサイエンスに加え社会で通用する
    半導体の知識を専門的かつ実践的に学び半導体を含む
    製造DX 課題に向き合いデジタル産業をけん引する人材へ

    情報融合学環長
    メッセージ

    文理融合、実践的教育、学内連携、
    地域連携、大学間連携によりDX、
    数理・データサイエンス人材を育成します

    Message

    入試情報

    READ MORE