学生生活
授業内容の紹介~物理化学基礎~
情報融合学環の1年生が後期に履修する専門科目を紹介します。
今回は1年生初の選択科目である物理化学基礎についてです。
この科目は主に、2年次から配属されるDS半導体コースのカリキュラムで求められる
半導体の設計・製造プロセスを理解するために必要な
物理・化学の基礎知識を修得することを目的に開講されています。
なお、物理・化学の理論をデータサイエンスに直接適用することもあるので、
2年次からDS総合コースに進みたい学生にも役に立つ内容です。
高校で文系だったために未履修である、履修済だが苦手意識があるといった学生に向けて、
高校の物理、化学、物理基礎、化学基礎の内容を大半に取り扱います。
授業では、物理・化学の基礎的内容の講義に加え、
半導体の設計・製造プロセスの最新事例、身近に感じる物理・化学現象を交えて、
物理・化学と実生活とのかかわりについても触れます。
また、授業では演習も行います。
演習内容は高校生向けの学習参考書や教材をベースに作成しており、
初修者にも無理のない構成となっています。
講義資料抜粋:電気回路のシミュレーション(電子回路シミュレータソフト LTspice® を利用)
演習問題抜粋:音波と音程の関係
授業内容の詳細(シラバス)はこちら