イベント・お知らせ
2025.1.8
学生生活
AMD,UCLA Vastlab、UCLA DM Labが主催する半導体集積回路設計自動化に関する国際コンテストに、 情報融合学環の尼﨑研究室より大学院生2名(…
2024.12.26
情報融合学環の1年生が後期に履修する専門科目を紹介します。 今回はDS入門です。 この科目は熊本県立大学から提供された連携開設科目です。授業はオンデマンド形式で…
2024.11.29
データサイエンスの活用先として、身近な例の1つがスポーツです。 野球では以前から、打率や防御率といったデータがよく知られていますし、 近年はサッカーでもスプリン…
夏休みを利用して実施した留学プログラムについて、 留学した16名の学生が報告会を実施しました。 ゴードン・クラーク所長を始めとする、 University of…
2024.11.20
令和6年11月11日(月)、情報融合学環専門科目であるプレゼンテーション実習の講義に、 講師としてガンバ大阪 事業本部パートナー推進部部長 伊藤慎次氏が登壇しま…
2024.11.18
情報融合学環の1年生が後期に履修する専門科目を紹介します。 今回は問題解決型学習(PBL)が特徴のプレゼンテーション実習です。 一口にプレゼンテーションと言って…
2024.9.26
情報融合学環では2年進級時に、DS総合コース/DS半導体コースのいずれかに所属します。 1年次に引き続き、統計学やデータ分析などのデータサイエンスの基盤となる科…
2024.9.19
情報融合学環の1年生が前期に履修する専門科目は3つ。 今日はその中から、集合と論理について紹介します。 2年次の必修科目である離散数学を学ぶ上で 必要不可欠な集…
2024.9.12
情報融合学環の1年生が前期に履修する専門科目は3つ。 今日はその中から、DS(データサイエンス)倫理について紹介します。 この授業では、AIの利用や開発について…
2024.8.9
情報融合学環の1年生が前期に履修する専門科目は3つ。 今日はその中から、DS基盤数学演習Ⅰについて紹介します。 学環生は専門教育とは別に、全学で開講されている教…
PREV
1 2
NEXT